事例・コラム
Column
塗装したら木の香りは消える?

みなさんこんにちは、販売促進グループの増田です。
このコラムを読んでいるあなたは、アイキャッチ画像に使用しているような、木材をふんだんに活用した建物に入ったことはありますか?
その時、木のいい香りがして、何となく気持ちが落ち着いた、という経験をした人も多いのではないでしょうか。
今回のコラムでは
木の香りがもたらす効果と、塗装が及ぼす木の香りへの影響
について、おすすめの塗料と共に解説していきます。
目次
木の香りがもたらす効果
京都や奈良の歴史ある神社仏閣群にみられるように、日本人は昔から木材に囲まれて暮らしてきた民族です。
だから、木の香りをかぐことでご先祖様から受け継がれた魂が安らぎを感じるのです…
という神秘的な話もあるかもしれません。
しかし昨今では、迷信や思い込みではなく本当に人の体にとって良い効果がある、ということが科学的な研究によって明らかになってきました。
そのカギとなるのが「フィトンチッド」という成分です。
これは植物が大気中の微生物などから自分を守るための成分で、樹が伐採されて木材になった後でも、大気中に放出され続けます。
菌や害虫を忌避する効果から、例えばお寿司が載せられる「ゲタ」や、たんすなどに古くから使われてきました。
人間の身体に対しても、例えば「スギ」の香りによって
・ストレスが軽減した(ストレスの指標となる物質であるアミラーゼの活性が抑制された)
・血圧が低下した
などの良い効果があるという研究報告が挙げられています。

出典:公益財団法人 日本住宅・木材技術センター「内装木質化した建物事例とその効果 -建物の内装木質化のすすめ-」
https://www.howtec.or.jp/files/libs/3554/202103221453572916.pdf
2025年6月30日

出典:林野庁「科学的データによる木材・木造建築物のQ&A 木材・木造建築物はどのような効果をもたらしますか?」
https://www.rinya.maff.go.jp/j/mokusan/attach/pdf/handbook-24.pdf
2025年6月30日
参考:協同組合 木の家の健康を研究する会「木の家の健康を科学する9つの実験
」 https://www.kitokenko.com/ 2025年6月30日
例えば学校、幼稚園、介護施設などの施設の内装材に木材を使用することで、利用者の心身を健やかにする効果が期待されます。
塗装が及ぼす木の香りへの影響
良い効果がある、ということが分かったところで、心配されるのが
「でも塗装をしたら、木の香りが無くなっちゃうんじゃないの?」
ということですよね。
まず、無塗装の木材と比べると、塗装した木材から木の香りの放出が少なくなることは事実です。
塗装をするということは、程度の差こそあれ「表面に膜をつける」という行為ですから、何もしていない木材と比べると、水や空気だけでなく、木の香り成分の出入りも抑えられることになります。
ただ、何も塗らないということは、汚れなどに対しても無防備になるということです。
DIYで自分が使うものを作るならそれでも良いかもしれませんが、多くの人が利用する施設などでは、より気持ちよく利用してもらうためにも、何かしらの対策はしたいところです。
そんな時にお勧めするのが
弊社の自然系水性着色剤「水性VATON-FX」です。
木の香りへの影響について、一般的な造膜型塗装と比べると、この通り数十倍の差が確認されています。


「着色剤」と謳っていますが、透明色もラインナップしています。(#5001 透明)
近年は木材そのものの色を活かした建築デザインが流行していますので、そんな時は透明色を塗装することで、建物の保護を行うことも可能です。
※透明色は紫外線に対する保護性能がないため、屋内の塗装に限ります。
造膜型塗料と比べると、傷や汚れに対する保護性能は落ちてしまいますが、無塗装の木材と比べると、手あか等の軽度な汚れ対策には有効です。

参考:姉妹品「VATON-FX集成材用汚れ防止剤」による試験
まとめ
「水性VATON-FX」は
・塗装による木材のフィトンチッド放散への影響を比較的小さくできる
・木質感を保ちつつ軽度な汚れから木材を守り、美観の維持に貢献する
→以上から、施設利用者の方のストレスの軽減など、快適に過ごしていただくお手伝いができる塗料だと考えております。
コラムの内容で不明な点があったり、「水性VATON-FX」の塗料サンプルが欲しい場合は、以下のフォームよりお気軽にお声がけください。
★コラムの更新・ウェビナーの開催情報は、弊社メールマガジンにて随時配信しております。
ご登録を希望される方は、以下の登録フォームより、お気軽にお申込みください。

この記事を書いた人:販売促進グループ 増田
画力と丁寧な記述に定評のあるライター。業務ではWEB販促を担当。最近は人生7度目のダイエットに挑戦中。