事例・コラム

Column

コラム

「水性VATON-FX」がリニューアルしてより一層病院や学校などの案件へお役立ちいただけるようになった件について

みなさんこんにちは、販売促進グループの増田です。

この度弊社の看板製品の一つ
「水性VATON-FX」が大幅にリニューアルしました!
結論として、「価格も使い勝手も据え置き」で「4つのポイントがプラス」されたことで、今まで以上に病院や学校などの案件へお役立ちいただけるようになりました。
以下でそれぞれのポイントを紹介しますので、ぜひ最後まで読まれてみてください。

ポイント①:抗菌・抗ウイルス性能を付与

2020年代初頭の「コロナ禍」ほどではないにせよ、依然として私たちの身の回りには、さまざまな細菌やウイルスが存在し、健康へのリスクを高めています。
それらへの対策として、さまざまな製品に「抗菌」などの機能が付与されていますが、具体的にどれほど効果が期待できるのか、明らかでないものも散見されます。
このたび水性VATON-FXは社内試験ではなく、SIAA(抗菌製品技術協議会)が定義する抗菌・抗ウイルス試験に合格し、SIAAの適合マークを取得しました。
SIAAマークをご存じない方は「本当に抗菌等の効果があるのか」「人体に安全なのか」等を定義する第三者機関が発行するマーク、とご認識ください。
参考:抗菌製品技術協議会「SIAAマークとは」(https://www.kohkin.net/mark.html) 2025年7月4日
水性VATON-FXは、2025年7月現在、浸透型木部用着色剤で唯一、「抗菌」「抗ウイルス」のSIAAマークを取得している塗料です。(弊社調べ)
これにより、木質感を活かした塗装と衛生対策を両立できるようになりました。
※抗菌・抗ウイルス性能の仕組みはこちらのコラムをご参照ください。

ポイント②:おもちゃに対する食品衛生法※1に適合

従来の食品衛生法※2に加えて、おもちゃに対する食品衛生法※1にも適合しました。
保育施設など、より高い安全ニーズに応えられるようになりました。
※1 食品衛生法・食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号) おもちゃの塗膜
※2 食品衛生法・食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号) 器具・容器包装
【注意】
食品用器具及び容器包装(直接食品と接触する箇所)へのご使用は上記規格基準適合のみでは出来ません。詳しくはこちらのコラムをご参照ください。

ポイント③:木の香りを活かす塗装を実験で実証

近年の研究で、木の香りはストレス軽減や血圧の低下など様々な良い効果をもたらすことが分かってきました。
そのカギとなる「フィトンチッド」という成分の放散量が塗装によってどのように変化するのか測定し、一般的な造膜型塗料と比べて有意に放散量が多いことを確認しました。
これにより、水性VATON-FXで塗装仕上げを行った施設は、フィトンチッドによる利用者の健康増進効果を比較的受けやすいと考えられます。
※詳しくはこちらのコラムをご参照ください。

ポイント④:バイオマス原料がどのくらい含まれているか可視化

生物由来の有機性資源のうち、再生可能なものを「バイオマス原料」と呼びます。
自然系塗料である水性VATON-FXの塗膜中のバイオマス原料の割合を算定し、30~40%が生物由来の原料であることを確認しました。
この塗料の使用によって、どの程度持続可能な社会の実現に貢献できるのか指標を示しました。

従来から変わらないポイント

・木質感を活かした仕上がり
・標準色以外の色も、調色で作り出すことが可能※
・「水性バトンプラス」と組み合わせることで、屋内外同じ色目で塗装可能
・用途に応じてクリヤー塗料を上塗り可能※

※弊社での調色対応についてはこちらのコラムもご参照ください。
※「水性VATON-FX」の上に塗料を重ね塗りすると、抗菌・抗ウイルス機能が発揮されませんのでご注意ください。

以上のポイントにより
「木が持つリラックス効果」
「衛生対策」
「安全性の高い塗料の使用」

これらが複合的に求められがちな
・病院
・介護施設
・学校
・保育施設

などの案件に最適な塗料に生まれ変わりました。

コラムの内容で不明な点があったり、「水性VATON-FX」の塗料サンプルが欲しい場合は、以下のフォームよりお気軽にお声がけください。

★コラムの更新・ウェビナーの開催情報は、弊社メールマガジンにて随時配信しております。
ご登録を希望される方は、以下の登録フォームより、お気軽にお申込みください。


この記事を書いた人:販売促進グループ 増田
画力と丁寧な記述に定評のあるライター。業務ではWEB販促を担当。最近は人生7度目のダイエットに挑戦中。