MOKリバブラスト工法
MOKリバブラスト工法とは?


MOKリバシステムは、コンプレッサーで圧縮した高圧空気でメディア(ブラストに用いる粉)を吹き付けて、木材の表面を削り、その後に保護塗装を行う塗り替え工法です。



ログハウスや神社仏閣など、屋外木部の塗り替えでは、旧塗装の除去が非常に重要です。
もしも、除去が不十分だと、目的の色に仕上がらなかったり、後から塗膜がはがれるなど、
様々なトラブルにつながります。


しかし、従来の除去方法では時間がかかりすぎたり、周辺環境に負荷がかかることも珍しくありません。
メリット | ほぼ完全除去可能 除去後即塗装可能 |
手軽 | 手軽 | ほぼ完全除去可能 |
デメリット | イニシャルコストが高い | 旧塗装の除去は難しい 洗浄後即塗装不可 |
作業時間が長い 完全除去は難しい |
除去後即塗装不可 環境汚染リスク有 |
MOKリバブラスト工法は、従来の除去が抱える問題を解決する、
特許取得・最高グレードの屋外木部塗り替え工法として誕生しました。
国土交通省NETIS認定実績
MOKリバブラスト工法の概要と特長

環境配慮
メディアは桃の種を粉砕したチップ。回収しきれなかったとしても土に還ります。専用の保護塗料も植物油を原料に使用した自然系塗料のため、環境に配慮した工法です。
美観回復
劣化木部を除去して塗装するため、紫外線やカビにより黒ずみ、汚れた木材でも、木目を活かして明るく、均一に塗り替えることが出来ます。また、吹き付け工法なので、研磨処理が難しい立体的な面も、短時間で均一に削ることが可能です。


耐候性向上
ブラストは劣化して脆くなった木部を除去するだけでなく、塗料の吸い込み量も2~3倍に増加させます。専用の保護塗料と組み合わせることで、耐候性が格段に向上します。
製品用途・事例
神社仏閣やログハウスなど、木質感を重視する案件を中心に、10年以上前から施工実績がございます。
従来塗料ではほとんど不可能である「木目を活かした浸透型塗装で10年以上の耐久」を実現した案件が複数ございます。
事例:網田焼の里資料館

劣化やカビなどの生物汚染により、建物全体が暗い印象になっていました。

木質感を残したまま、新築時のような風合いに仕上がりました。

全体的に紫外線ヤケで色が濃くなっていますが、施工後10年経過しても、塗面は頑強な状態を保っています。